おススメ新商品紹介 ライドRCディスプレイダミーシャーシV2
こんにちわ。
久々のRC関連新商品のおすすめ品ご紹介です。
今回ご紹介するのは、下記新商品
ライド 1/10 RCカーディスプレイダミーシャーシ Ver2
です。
「かっこよく作ったボディ。だけど傷にしたくないので走らせずに飾っておきたい。」
「初優勝したボディ。ずっと飾っておきたい」
そんな方の為に、過去もディスプレイシャーシは多々発売されておりました。
今回発売になったライドの新商品ディスプレイダミーシャーシの出来がすばらしいのでご紹介。
基本的には流行りの3Dプリンター出力のABS樹脂パーツでの構成。
それをビス類でお好みのサイズに調整して組み立てていくスタイル。
積層跡からおそらくフィラメントタイプだと思います。
適応シャーシはなんとMシャーシから京商等のロングシャーシまで対応。
許容範囲が広すぎてびっくりです。
キャンバーも18度!!まで調整可能で、それはもうぶっこわれてる車なのでは??
ボディポスト位置は、タミヤ製各車の標準位置にも勿論対応。
穴位置は微妙に調整できるように考えられているので、穴をあけなおす必要無し。
マグネットボディマウント仕様の方も車側をご用意いただければ登載可能と思います。
公正パーツは少なく、説明書もとてもわかりやすい。
そして部品の合いもすばらしくボール部もしっかりはまります。
見た目「このまま走らせる事もできるのでは?」と錯覚するほどの出来栄えです。
フロント部はローレットを緩める事でトー角度やキャンバー角度を任意に調整可能。
タイヤは回転はしませんが、タイヤを時計回りに回転させるとトレッドが狭くなります。
このあたり、ボディを搭載後に回して調整できるのでとても便利。
誰これ考えたの?天才じゃないの??笑
リヤ部分も基本的に前同様の調整方法。
ここで素晴らしいのは前後ともダンパーステー(ダンパーステーではないけどw)
を上下スライドできる事。
これによりボディポストを切ってもある程度ポストの高さを調整可能。
やっぱり飾る時にポストが盛大に飛び出しているのはいただけないですからねえ。
これも「天才か?」って思いました。
ホイールベースはシャーシ中央のユニットの止める位置を変更して対応。
各車のホイールベースが記載されていて目視でわかって簡単です。
タイヤやホイールは付属していません。
ディスプレイに合ったスケール感高いタイヤとホイールを選びたいですね。
そしてボディ登載して、キャンバーとトレッド等を微調整してみました。
うむ・・いいね・・いいよ・・いいよコレ。
シャーシ自体がとても軽いので高所に飾っても問題なさそう。
やはりポルシェはこのツライチ具合が最高でしょう。
ラジコンでこのディメンションで走ると走行性能的には?だけど。
飾るぶんには最高のスタイルになりますね。
付属のタイヤ固定部はブレーキディスク風になってるので塗ってみてもいいかも。
そんなわけでこちらの商品
ライド製 1/10RCカー用ディスプレイダミーシャーシキットVer2
好評発売中です。
「でもお高いんでしょう???」
「安心してください!これで¥3300でっす!安」